初めまして!この度、おせっかい隊に加わることになりました、アンガーマネジメント専門家の丸山啓太です!
これからみなさんのお役に立てるような情報を発信していきますのでよろしくお願い致します。

 突然ですがみなさん、「アンガーマネジメント」って聞いたことありますか?
最近、テレビや雑誌などで取り上げられることも増えてきましたが、まだまだ一般的ではないですよね。

 アンガーマネジメントは一言でいうと、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングのことです。

 

みなさんは日々、夫婦間や子育て、職場など、さまざまな場面でイライラや怒りを感じているのではないかと思います。

・赤ちゃんのお世話が大変なのに、残業を理由に帰宅が遅い夫にイライラ
・仕事で疲れて帰ってきているのに「お疲れ様」の一言もない妻にイライラ
・子育ての方針が噛み合わないお義母さんにイライラ など

イライラや怒りを感じている時間が長いと毎日が楽しくないですよね?イライラや怒りは感情なのでどうすることもできないと思っていらっしゃる方が多いですが、実は「自分でコントロールすること」ができるんです!

 

前提として、怒ることは悪いことだと思っていませんか?

多くの人は怒った後に、自己嫌悪に陥ります。(もちろんそうじゃない方も多いですが)しかし、怒りは人間に本来備わっているごくごく自然の感情ですので、無くすことはできません。(ディズニーの「インサイドヘッド」の中に登場する5つの感情のキャラクターの中にも「腹が立った時に怒りを爆発させる役割のイカリ」がいましたよね!)

ですから、怒ることは悪いことではありません。
怒っていい!んです(笑)

 

では何が問題なのか?

それは、「怒った後に後悔してしまう」という状況。
 

本当は怒っても良い場面なのに、ついつい言いすぎてしまったなぁとか、何で怒鳴ってしまったんだろう…など、後悔して次にまた同じような状況があった時に言えなくなってしまう。そうして怒りの感情を溜め込む中で、夫婦が互いに本音を言えなくなるなど・・・状況が悪化してしまうこともあるのです。

 

怒りは大切な感情です。
言い方や伝え方を工夫する必要こそあっても、怒ることが必要な時もあります。


ちなみに、最近はなくなりましたが私がアンガーマネジメントの専門家というのを知ると、「わざと怒らせよう」といたずらを仕掛けられることがありました。飲み会中、席を離れている間に嫌いな食べ物をお皿にのせられていたり、テニスの練習中にトレーナーを着ようとしたら袖を結ばれていたり(笑)

どれも可愛い内容ですが、ことと次第によっては私も皆さんと同じように普通に怒ります(笑)
でも、「反射的に怒ること」は少なくなりました。

 

今回はここまで!

 

アンガーマネジメントには様々な目的と効果がありますが、初回は「怒りで後悔しなくなる」ことの大切さに触れてみました。

これから「怒りの感情との付き合い方」に関する様々な情報発信をしていきます。ぜひ実践して、夫婦・家族で仲良く協力し合いながら毎日を楽しく過ごせるようになっていただけると嬉しいです!

アンガーマネジメントを学んでみませんか?

アンガ―マネジメントの基本を学べる「アンガーマネジメント入門講座」を4月に開講します!

参加者の声(アンケートより)
・毎日イライラすることが多く自分を変えたいと思って参加しましたが、ヒントがたくさんあり、変われるような気がします。参加してよかったです!(40代主婦)

・夫婦ゲンカが多く何か改善方法はないかと思い参加しましたが、これから他人の考え方も受け入れるように頑張ります!(20代会社員)

どなたでも参加可能です。怒りやイライラで困っている方、ぜひ受けに来てください!

4月前半のアンガーマネジメント入門講座のご案内
会場はいずれも福岡市内にある「ibb fukuokaビル4F 会議室D」
※ 福岡市中央区天神2-3-36(ビックカメラ2号館の隣のビルです)

●4月5日(水)10:30~12:00
https://www.angermanagement.co.jp/outline/seminar/25970

●4月13日(木)10:30~12:00
https://www.angermanagement.co.jp/outline/seminar/25974

●4月13日(木)19:00~20:30
https://www.angermanagement.co.jp/outline/seminar/25976

 

過去の記事

おせっかい隊:丸山 啓太(まるやま けいた)

福岡市出身。(学歴:金山小学校⇒梅林中学校⇒城南高校⇒福岡大学)
2000年より10年間、株式会社リクルートに在籍し、主に「タウンワーク」の企画営業を行う。2007年には「タウンワーク久留米・鳥栖版」の創刊にリーダーとして参加し、全国で最優秀リーダー賞を受賞する。その後アンガーマネジメントに出会い、マルプロを設立。子育て支援や良好な人間関係の構築を応援すべくセミナーや講演会を開催中。

趣味はソフトテニスで競技歴30年。過去には国民体育大会に出場経験あり。今でも全国津々浦々の試合に参加し、青春真っ只中!そのおかげで、いまだに独身(笑)

《詳細は以下でご覧ください》
公式ページ:マルプロ