アンガーマネジメント専門家の丸山啓太です。前回は「怒りの発生メカニズム」についてお話をしましたが、その後、自分やパートナーの「第一次感情」や「リクエスト」に目を向けることはできていますか?
怒りは人間に備わった基本的な感情。度々触れている通り「怒ること自体は何の問題も無い」わけですが、自分の怒りの感情を的確に表現することができずにいると後悔が残ることも…。
「怒り」といってもイロイロある
例えば、「今から3分間で、"怒り"に関する熟語や言動・言い回しをできるだけたくさん紙に書いてください」と言われたら、皆さんはいくつ書き出すことができますか?
「ムッとする」「へそを曲げる」などの程度の軽い表現から、「激怒」「逆鱗に触れる」などの強い表現まで数多くありますが、恐らく多い人でも10個出てくるかどうか…というところではないでしょうか。
なぜこんな質問をしたかというと、「怒りは幅広い感情」だから。
怒りを表すボキャブラリーが豊富であれば、怒りの感情を段階的により正確に表現することができ、後悔なく怒れ、冷静な話し合いにも繋げやすくなりますが、ボキャブラリーが不十分な場合には怒りの感情を上手に表現できず、すぐにキレてしまいがち。容姿や人間性を否定する暴言で相手を傷つけたり、相手に暴力を振るったり、物を壊したり…ということにもなり兼ねません。
実際に皆さんは、夫婦喧嘩や子供を叱るときに、大声で怒鳴ってしまったり、物に八つ当たりしたり、話を打ち切ってしまったり…という経験はありませんか?そして、「あんな言い方をしなくても良かったのでは」「大人気ないことをしてしまった」「もう冷静に話し合えたのではないか」などと後悔したことはありませんか?
人間は言葉によって行動が変わります。
「ウザい、ムカつく、キレる」くらいしか言葉が浮かんでこなかった人は、怒りを上手に表現できずに極端な行動をとりがちです。
自分自身の怒りの感情を表現する言葉を見つけることができず、怒りの感情をコントロールすることを諦めてしまわないように。後から後悔をしてしまうような怒り方にならないように。自分の感情を的確に表現できるよう、最低10個くらいは怒りに関する言い回しを覚えておきたいものですね。
「アンガーログ」を付けてみよう!
そうした中、怒りの感情のボキャブラリーを高める上で、オススメなのが「アンガーログ」というトレーニング。
アンガ―ログとは怒りの日記のこと。その日の終わりに、いつ・どこで・どのようなことで怒ったかを書き記し、その時の怒りの感情にふさわしい言葉で表現する内に言葉が身につき、自分の怒りを的確に表現することができるようになっていきます。
そこから更に、「10段階」で怒りの強度を表現し、自分が今どの程度怒っているのかを客観的に感じ取れるようになっていけたら、より後悔のない表現ができるようになります。人生最大の怒りなのか?明日には忘れられそうな怒りなのか?怒りの強度や持続性を掴んでいく中で、怒りに関するボキャブラリーの幅も広がっていきます。
特に産後の女性は、急激なホルモンバランスの変化や育児疲れのストレスで頭が回らず、普段よりも感情のコントロールが難しくなると言われているだけに、こうしたトレーニングがオススメです。
書き出してみると笑ってしまうような些細なことから、書くのをためらうような重たいことまで。産後はいつもよりも怒りを上手に表現できなくなっている可能性がある…と考え、少しずつでも文字にしてみる。そうやって自分の心と向かい合う機会をつくることで、気持ちも落ち着くようになっていきます。もちろん、怒りの原因となる問題が解決しなければ気持ちが収まらない!ということはあると思いますが、文字に書き起こしていく中で、自分でも気がつかなかったような「怒りの感情の裏側にある気持ち(悲しい、辛い、きつい…など)」が見えてくることも。そうした本音をきちんと表現することができるようになれば、怒りで後悔したり自己嫌悪に陥らずに済むのではないかと思います。
今日はここまで!
自分の思い通りにいくことばかりではない子育てや、最愛の他人と暮らす夫婦生活。嬉しいことや楽しいことばかりでなく、悲しいことや怒りたくなるようなこともあると思いますが、「怒り」の感情も含めて、後悔なく自己表現できるようになれたら良いですね!
「夏休み直前!お母さんのためのアンガーマネジメント講座」のご案内
「言わなくていい一言を言ってしまった」
「怒ったあとで罪悪感におそわれる」
「上手に怒れなくてモヤモヤする」
「あの時怒っておけばよかったと後悔する」 等々
子育てや仕事などで家事がはかどらずイライラしがちなママのために「お母さんのためのアンガーマネジメント講座」を開催します。 この機会にぜひご参加ください。
・7/ 7 (金) 10:30〜12:00、13:00〜14:30
・7/10 (月) 13:30〜15:00、19:00〜20:30
・7/18 (火) 14:00〜15:30
・7/19 (水) 19:00〜20:30
・7/20 (木) 10:30〜12:00、13:30〜15:00※全て同じ内容です。
・会 場:天神(申込み後に詳細をご案内します。)
・参加費:3240円(税込) ※オプション(1080円)でアンガーマネジメント診断ができます。
・定員:各8名
・お申込みはメールでお願いします
maru.kei.0505@gmail.com
※お名前、メールアドレス、電話番号、参加ご希望の日時をご記入ください。
過去の記事
- 「怒り」で後悔しなくなる!夫婦関係に役立つアンガーマネジメント 2017.03.09
- 仲良し夫婦でいるために!問題に発展しがちな"怒りの4タイプ"を理解しよう 2017.03.27
- 産後、夫婦喧嘩が増えていませんか? 知っておきたい怒りの発生メカニズム! 2017.05.09
- 止まらない産後のイライラ…「アンガーログ」が役に立つかも? 2017.06.29
- 夫婦喧嘩が続いたら…夫婦で「怒りの正体」を突き止めよう! 2017.10.10
- 「べき」論争になる前に!夫婦で「怒りの境界線」を共有しよう 2018.02.23
- 「怒りの性質」から見つめ直す、夫婦・親子の関係性 2019.02.06
おせっかい隊:丸山 啓太(まるやま けいた)
福岡市出身。(学歴:金山小学校⇒梅林中学校⇒城南高校⇒福岡大学)
2000年より10年間、株式会社リクルートに在籍し、主に「タウンワーク」の企画営業を行う。2007年には「タウンワーク久留米・鳥栖版」の創刊にリーダーとして参加し、全国で最優秀リーダー賞を受賞する。その後アンガーマネジメントに出会い、マルプロを設立。子育て支援や良好な人間関係の構築を応援すべくセミナーや講演会を開催中。
趣味はソフトテニスで競技歴30年。過去には国民体育大会に出場経験あり。今でも全国津々浦々の試合に参加し、青春真っ只中!そのおかげで、いまだに独身(笑)
《詳細は以下でご覧ください》
公式ページ:マルプロ