『夫婦会議』とは、
人生を共に創ると決めたパートナーと、
より良い未来に向けて「対話」を重ね、行動を決める場のことです。
自分一人の意見を通すため、相手を変えるために行うものではなく、「わたしたち」で答えを創るためのもの。特に育児期においては、わが子にとって、夫婦・家族にとって「より良い家庭環境」を創り出していくことを目的に行います。
家庭は社会の最小単位であり、子どもたちが最初に触れる社会そのものです。
大切なことを前向きな気持ちで「対話」していきましょう。
※ 『夫婦会議®︎』は、Logista株式会社が開発した日本初の“夫婦の対話”を育むツール・サービスです。模倣品にご注意ください。
※『夫婦会議®︎』の各種ツール・サービスは、“対話”によるコミュニケーションを重視しており、他に「キャリアデザイン/子どもの発達・成長/産後ケア/周囲との結びつき」などの観点を用途に応じて織り交ぜ、開発しています。
※『夫婦会議®︎』はLogista株式会社の登録商標です。
夫婦は「世帯の共同経営者」。
「世帯経営」とは、
“わたし” だけでなく “わたしたち”で
未来を創るという姿勢で、
夫婦の理想をカタチにする思考法です。
「わたしたち」を主語に夫婦会議を行うと効果的。
回を重ねるほどに、「わたしたちとして、どうする?」という共同経営者感覚が育まれ、新たな夫婦の協力体制が築かれていきます。
「僕が、私が」と互いの主張を競い合う関係から「わたしたち」として協力し合える関係へ。
“夫婦で子育て”を実践していく上で、取り入れてほしい考え方です。
※「世帯経営®︎」はキャリアデザインの観点に基づく『夫婦会議®︎』オリジナルの思考法です。あらゆる世代のご夫婦にお役立ていただけますが、夫婦関係の土台が形成される初期段階(結婚前〜妊娠・産後・育児期)に取り入れていただくことをおすすめしております。
※「世帯経営®︎」はLogista株式会社の登録商標です。
「対話」とは、
価値観の違いを尊重し、
互いに納得のいく結論を導き出す
コミュニケーションのことです。
日常的な「会話」や、お互いの意見を出し合う「議論」はもちろん大切ですが、生涯を共に歩むと決めた夫婦にとって、ふたりが納得できる「わたしたちの答え」に向けて話し合う「対話」はより重要です。
特に、家族のカタチが変わる妊娠・産後・育児期は「対話」の重要度が増します。
なぜならこの時期は決めることの連続であり、あらゆる場面ですれ違いが生じ易くなるから。
実際に、ビジョン、家事、子育て、仕事、お金、住まい、セックス、自由時間、美容と健康、祖父母との関係など、多様なテーマで現実に向き合い、新たな夫婦の協力体制を築いていくことは容易ではありません。時には、「言えば喧嘩になる」「気まずくなる」という場面もあるでしょう。しかし、ネガティブな感情を乗り越えていくなかで夫婦の信頼関係も深まります。
生涯を共に歩むと決めた相手に対して自分の感情や考えをきちんと伝え、大切なことほど話し合って決める。夫婦会議で、そんな「対話」ができる・楽しめる夫婦関係を育んでいきませんか?
※『夫婦会議®︎』では、人間の発達に段階があるように夫婦関係にもコミュニケーション上の発達段階があるという独自の理論に基づき、「対話」までのコミュニケーションを3段階に分けて体系化しています。「会話→議論→対話」のステップ及び、用語の定義は『夫婦会議®︎』のオリジナルメソッドです。
●対象:妊娠・産後・育児期のご夫婦
夫婦の土台づくり、妊娠・産後・育児期の新たな夫婦の協力体制づくりにオススメの夫婦会議ツール。
ビジョン、家事、子育て、仕事、お金、住まい、セックス、自由時間、美容・健康、人間関係(祖父母との関係など)、産後にズレが生じがちな10のテーマに的を絞って質問や例題を設定。夫婦間の本音や変化に寄り添い「対話」をサポートします。
(2019年「キッズデザイン賞」受賞)
●対象:すべてのご夫婦
世帯経営ノートを1冊終えたご夫婦や、夫婦会議を習慣化したいご夫婦、自由に夫婦会議の議題設定をしたいご夫婦にオススメの夫婦会議ツール。ライフステージを問わず、1冊で「24回」夫婦会議をお楽しみいただけます。夫婦で話し合うことに難しさや苦手意識があるご夫婦にも、前向きに「対話」を進めていただけるよう、「対話のコツ」や「夫婦会議のテーマ・議題例(77個)」を収録しています。
『夫婦会議』ツールの他に、『夫婦会議』の始め方を学んだり実際に体験する場、習慣化を目指す場、相談する場など、目的に応じてご利用いただけるサービスをご用意しています。
●パパ&ママのための「夫婦会議の始め方講座」
●パパ&ママのための「夫婦会議の体験講座」
●夫婦会議の実践会
●夫婦会議の個別相談
●オンライン両親学級『夫婦会議』のすすめ
詳細は、以下ボタン「夫婦会議をはじめる」よりご覧ください。
また、企業、自治体、個人の皆様と共に、夫婦の対話とパートナーシップを育む『夫婦会議 ®︎』を推進する取り組み「夫婦会議推進プロジェクト」も展開中です。
<企業・自治体>
夫婦会議の研修
夫婦会議のセミナー・講演
夫婦会議による男性育休推進
など<個 人>
認定講師「夫婦会議サポーター」の養成
公式活動「夫婦会議アンバサダー」の募集
など
子どもたちが最初に触れる社会「家庭」において、親になる夫婦がどのような家庭環境を子どもたちに創り出していくのか?
この問題を個人の問題と突き放さずに、父・母という「親としての役割」が加わる妊娠・産後・育児期に「対話」ができる・楽しめる夫婦関係を育んでいけるよう応援することで、家庭内のより良い子育て環境づくりを推進しています。
ご興味ある方は以下ボタン「夫婦会議を一緒に広める」よりご覧ください。
『夫婦会議』のテーマ・やり方・進め方
『夫婦会議』の取材記事
など、より詳しい『夫婦会議』に関する情報は、
Logista株式会社のホームページよりご覧いただけます。
↓ ↓ ↓
はじめまして。Logista株式会社の長廣 百合子(妻)・長廣 遥(夫)です。
弊社は『夫婦会議®︎』を通じ、子どもたちにより良い家庭環境を創り出していける夫婦であふれる社会を目指す、子育て支援企業です。主に、結婚・妊娠・産後・育児期の夫婦の対話とパートナーシップを育む『夫婦会議』のツール・サービスの開発提供を行っています。
カップルから夫・妻という関係に変化する新婚の時期はもちろん、父・母という「親としての役割」が加わる妊娠・産後・育児期は二人の関係が劇的に変化しがち。特に、産後うつや虐待、DVなどの母子の命に関わる危機や、産後クライシス、セックスレスなどの産後離婚に繋がる危機を未然に防ぐ・乗り越えていくことができるように、妊娠・産後・育児期のご夫婦の対話とパートナーシップを育むことに力を入れています。
なぜなら、家庭が社会の最小単位であり、子どもたちが最初に触れる社会そのものだから。
わたしたち自身、第一子誕生を機に夫婦ともに家庭と仕事の両立を巡る問題に直面。産後うつや産後クライシスを経験し、産後10ヶ月目には離婚の危機に陥る中で、我慢や妥協ではない夫婦の在り方を模索。「対話」を通じて夫婦のパートナーシップを発揮していくことの大切さや、“わたし”だけでなく“わたしたち”でキャリアを切り拓いていくことの意義を実感しました。
その後、2021年に7年ぶりに第2子が誕生。小学生になった第1子の子育てに加え、0歳の第2子育児もスタートする中、わたしたち自身『夫婦会議』で夫婦の対話・パートナーシップをブラッシュアップする日々です。
子どもは家庭の中だけで育つわけではありませんが、親の私たちが思う以上に夫婦関係をしっかり見ています。
将来子どもたちが家族と本音で向き合えるように。
他者と対話できる人間に育つように。
まずは親であるわたしたち自身が、対話を通じて協力し合う姿を見せていけるように。
そんな願いを込めつつ、多様なライフスタイルの上で子育てを行う全国のパパ・ママの声を参考に開発したのが、「夫婦会議」であり、「世帯経営ノート」です。
どんな「自分・夫婦・家族」でいたいか。
そして、どんな「親」でいたいか。
お互いのありたい姿や目指したい未来を共有する中で、「わたしたちだから描ける今と未来」が見えてきます。
ぜひ、『夫婦会議』をはじめてみてください。
良い時もそうでない時も、この時期だからこそ感じる全てを分かち合い、一緒に乗り越えていけるパートナーでいられますように。より良い夫婦・親子・家族関係が育まれていくことを、心から願っています。
Logista株式会社
共同代表/夫婦会議®︎開発研究者
長廣 百合子(妻)・長廣 遥(夫)
【お申込150名突破!】『夫婦会議®︎』〜賛同者ゼロからの事業開発。日本初!夫婦の対・・・
パパ&ママのための「夫婦会議の体験講座」|10/2(日)@オンライン
産後2年が別れ道!産後クライシスを乗り越えた夫婦に共通する3つの特徴
【開催報告】パパ&ママのための「夫婦会議の体験講座」〜釧路市 男女平等参画センター ・・・
【開催報告】パパ&ママのための「夫婦会議の体験講座」〜北九州市 女性活躍推進課〜(2・・・