子どもを授かって嬉しいと思う反面、実際に夫婦の間に一人二人と加わっていくと、家事や育児、働き方のことなどで価値観の違いを感じる機会が増えるもの。何より、夫・妻という関係に父・母という「親としての役割」が加わる妊娠・産後・育児期は、ふたりの関係が劇的に変化します。
妻)「手伝うよ」って、そもそも家事・育児は誰の仕事?家族の一因として主体的に動いてほしい!
夫)仕事で疲れていても、沐浴したり、食器洗ったり…。手伝ってるのに文句ばかり言われてやる気を失う。
妻)おっぱい→オムツ→抱っこの無限ループで1日が終わるのが辛い。子どもと二人だけになる時間が怖い。
夫)いつも家で子どもと一緒に過ごせて羨ましい!仕事より楽しそうで良いなぁ。
妻)夫は産後も何も変わらない。遅くまで仕事をすることだけが自分の役割だと思っているのかな。
夫)頑張って働いて稼いできても文句ばかり。何が不満なのか分からない。
妻)家事も育児も大してせず、私の仕事復帰のことにも非協力的な夫。もう二人目はつくらない!これが産後クライシスか…
夫)子どもが生まれたのに、セックスレス状態。妻は子どものことしか考えていなさそう。
など、あらゆる場面で気持ちや行動にすれ違いが生じ易くなる中、産後うつ・虐待などの「命に関わる危機」や、産後クライシス・離婚などの「家庭崩壊の危機」に発展することも珍しくありません。
そんな、誰にでも起こり得る「産後の危機」を夫婦で協力して乗り越えていけるように。そして、「わが子により良い家庭環境を創り出していける夫婦関係」を育みながら、子育てを楽しんでいけるように。
子どもたちの未来と、親になったご夫婦の幸せを願い「産後夫婦ナビ」での情報配信をはじめました。
講座やイベント情報を除くと、更新はとてもゆるやか(笑)ですが、少しでもお役に立てることがあれば幸いです。ゆるゆるとお付き合いのほど宜しくお願いします。
【開催報告】パパ&ママのための「夫婦会議の始め方講座」〜京都府舞鶴市〜(2023/3・・・
パパ&ママのための「夫婦会議の始め方講座」|10/4(水)@オンライン
「夫婦会議アンバサダー」第3期メンバー大募集!(締切:2023/1/27)
男性育休スタート!「夫婦の対話」で考える産後・育児ライフ 講演会&グループディスカッ・・・
パパ&ママのための「夫婦会議の体験講座」|7/2(土)@オンライン